top of page

編曲についての考え方

新日本製鐵マンドリン合奏団では、近年、意欲的に編曲を自らの手で行い発表しています。
その場合、ポリシーとして例外なく管楽器は使用していません。なぜでしょうか。
管楽器のトーンはマンドリンの独特な音色を消してしまうことが多いからです。


マンドリンの音色は、金属弦をはじくことによって、乾いた音の空気が適度な隙間を生じながら幾層にも重なることにより産み出されます。
ところが管楽器は、そのせっかくの空気の隙間を埋めてしまうのす。埋められてしまった音は単なる平板なものになってしまい、いわゆる「アルコ」楽器を中途 半端にした感じに成り下がってしまうような気がしませんか。音色が変質するだけでなく、音量の面でも負けてしまうのです。

世間に出ているマンドリン合奏のためのクラシックの編曲は、通常のオーケストラのように管楽器を使用しているものが少なくありません。
しかし、マンドリンは、調律・運指こそ同じだがバイオリンとは違う楽器です。音量も音色も表現方法も異なっています。第1バイオリンと同じ旋律を第1マン ドリンに弾かせ、その上に管楽器を単純に乗せてしまうことをすれば、通常のオケより、表現力、音量、迫力に乏しい、いわゆる「格下」合奏になってしまうのではないでしょうか。


オケの曲をオケのように演奏したいのなら、それはオケの編成でやるべきでしょう。管楽器を従えたマンドリン合奏によるコピーは無理だし、そんなことはやるべきではないと考えます。
弦パートをそのままマンドリン族にあてはめ、あとは適当にギターパートを創作して編曲を処理するなんてことをやっていては、せっかくのマンドリン合奏のよ さが出ないのではないでしょうか。

クラシックであれ、ポピュラーであれ、可能な限りマンドリン族の楽器で表現することで、それらはマンドリン流の楽曲となり、マンドリン合奏の真価が出てく ると確信します。
そして、オーケストラ曲を演奏する場合は、単純にそのまま管楽器を使用したり、管楽器のフレーズを同一楽器にディビジョンで割り振ったり、といった安易な 編曲をするのではなく、マンドリン合奏のアピールポイント(特性・音色)を念頭に置いた編曲を行う必要があることは言うまでもないでしょう。

bottom of page